Browsing: Entertainment

片手剣のコンボ技「フォールバッシュ」「ジャストラッシュ」のやり方について解説してきました。 今回は最後の3つ目のコンボ「クラッチクローアッパー」についての解説です。 おすすめ記事 片手剣の使い方「フォールバッシュ編」コンボを覚えよう!【動画付き】 片手剣の使い方「ジャストラッシュ編」コンボを覚えよう!【動画付き】 今までは火力になるコンボでしたが、今回のクラッチクローアッパーはどちらかというとサポート向けのコンボです。 クラッチクローアッパーとは アイスボーンから追加されたクラッチクローでは、モンスターの傷付けやぶっ飛ばしができるようになりました。 >>クラッチクローのぶっ飛ばしのやり方 クラッチクローでモンスターに張り付いて傷付けを行うことができますが、武器によって1回で傷付けが可能なものと、2回で傷付けが可能なものがあります。 片手剣は2回武器攻撃をしないと、モンスターに傷をつけることができません。 傷をつけることで、肉質を軟化させることができるため大きく火力を伸ばすことが出来ます。 片手剣で普通にクラッチクローをするだけでは、2回クラッチクローをする必要がありますが、クラッチクローアッパーを使うことで1回で傷をつけることが出来ます。 正確にはクラッチクローアッパーで張り付いたときに1回、武器攻撃で2回目の傷付けができることで、1回の張り付きで傷付けができるということになります。 傷付けは、スキル【弱点特効】とも相性が良く、弱点特効のスキルを発動させれば、攻撃力だけでなく会心率も増加させることが可能です。 普通にクラッチクローをした場合 それでは普通にクラッチクローで張り付いた場合の傷付けを見てみましょう。 クラッチクロー1回目の武器攻撃 前述した通り、片手剣では1回目の武器攻撃ではモンスターに傷をつけることができません。 クラッチクロー2回目の武器攻撃 2回目の武器攻撃でようやく傷がついたことがわかると思います。 モンスターとの戦闘中に傷付けをするために、2回クラッチクローをするのは時間もかかりますし手間ですよね。 動画だとこんな感じになります。 スポンサー クラッチクローアッパーのやり方 では、一回で傷付けが可能になる「クラッチクローアッパー」のやり方について説明していきます。…

Read More

稲妻地域の依頼任務「執行官様の為に!」の攻略記事です。 他の稲妻地域の依頼任務の攻略記事はこちら 稲妻地域の依頼任務「故郷の味」攻略 稲妻地域の依頼任務「高いところ危険」攻略 稲妻地域の依頼任務「轟く大危機」攻略 稲妻地域の依頼任務「全速前進」攻略 稲妻地域の依頼任務「拡張する邪悪」攻略 稲妻地域の依頼任務「危険な輸送状況」攻略 稲妻地域の依頼任務「金城湯池」攻略 稲妻地域の依頼任務「群魔を斬る」攻略 稲妻地域の依頼任務「神様よ、答えてくれますように!」攻略 稲妻地域の依頼任務「祠よ、もう一度姿を現してください!」攻略 稲妻地域の依頼任務「窮鼠を追い詰める」攻略 稲妻地域の依頼任務「諸悪退散」攻略 稲妻地域の依頼任務「電圧の負荷」攻略 稲妻地域の依頼任務「安全な輸送規則」攻略 稲妻地域の依頼任務「緊急受令」攻略 稲妻地域の依頼任務「万端珊瑚事件簿」攻略 稲妻地域の依頼任務「祈りを捧げる・・・」攻略 稲妻地域の依頼任務「落雷の方法」攻略 稲妻地域の依頼任務「白日に来たる君子」攻略 稲妻地域の依頼任務「盗賊討伐」攻略 稲妻地域の依頼任務「精進すべき武芸」攻略 稲妻地域の依頼任務「稲妻ファッション入門」攻略 稲妻地域の依頼任務「この小説・・・すごいのか?」攻略 稲妻地域の依頼任務「不正浮遊」攻略…

Read More

本記事では、初心者がモンハンワールドをプレイするうえで、最初に知っておいたほういい知識や設定などを紹介していきます。 ストーリを最速で進めるには任務クエストを最優先でクリアしていくことが重要になってきます。 そのほかにもなるべく早めにやっておいたほうがいいことがあるので、優先してやるべきことを5つにまとめて紹介します。 目次 1.オプションの設定を変える 初期設定のままだと使いづらい部分が多いため、オプションの設定を変えた方が快適にモンハンをプレイすることができます。 おすすめのオプション設定を紹介しますので、参考にしてみて下さい。tiktok Bitcasino ショートカットアイテムの使用方法を変える 初期設定のままだと、アイテムのショートカットの設定はR3 で選んで離すことでアイテムを使用するという仕様になっています。 R3を離してアイテムを使用する方法だと誤作動が起きやすく、[本来使いたかったアイテムじゃないアイテムを使ってしまう]といったことが多々あります。 コントローラーのOPSTIOSボタンを押してメニューを開き、 【システム】→【オプション】→【CONTROLS】の【ショートカット操作設定】を【タイプ1】から【タイプ2】に変更することで、R3押し込みでアイテムが使えるようになります。 この方法であれば、R3を押し込まない限りアイテムを使ってしまうということが起きないのでおすすめです。 ※「□や〇でアイテムを選ぶから関係ないよ。」という方もいるかもしれませんが、モンスターが強くなるにつれてショートカットの重要性はどんどん高くなってきます。 早いうちから慣れておくようにしましょう! 自動納刀をオフにする 自動納刀とは、アクションをしないで歩いたり、時間が経つと自動で武器をしまう機能です。 一見便利そうに見えますが、プレイヤーが意図していない状態で勝手に武器が納刀されてしまうと、モンスターの急な攻撃をガードが出来ずにダメージをくらってしまう場合などがあります。 武器を出した状態で立ち回りたい場合に不利になるため、自動納刀は切っておくことをおすすめします。 コントローラーの OPSTIOSボタンを押してメニューを開き、 【システム】→【オプション】→ 【CONTROLS】の【自動納刀設定】を【納刀する】から【納刀しない】に変更することで自動納刀をオフにできます。 頭装備を表示しない方法…

Read More

今回パッチ5.3で新たに追加されたのが、ドワーフ族の蛮族クエストです。 前回はキタリ族で、ギャザラー用の蛮族クエストでしたが、今回はレベル70以上のクラフター用蛮族クエストとなります。 キタリ族同様に、レベルアジャスト[受注クラス・ジョブ制限]が設定されており、受注時のクラフタークラスのレベルに合わせて、ストーリークエストとデイリークエストの獲得経験値が変動します。 [FF14]新蛮族キタリ族の開放と交換アイテムレートなど[パッチ5.2] 60から70まではナマズオ族で上げることが出来ましたが、70になると一気に貰える経験値が減るため、レベル上げには向いていませんでした。 今回追加された、ドワーフ族で70からのレベル上げがかなり楽になるので、まだ80まで上げていないクラフターがある人にとって嬉しいアプデですね♪ この記事では、蛮族クエスト【ドワーフ族】の前提クエストとクエストの場所を画像付きでまとめています。 また友好蛮族ショップは、蛮族との友好度によってショップの内容が変わってくるので、友好度があがるたびに記事を更新していきます。 目次 1. クエスト解放条件 1.1. 前提クエスト 1.2. ドワーフ族解放クエスト 2. クエストコンプリートまでの手順 3. 友好蛮族ショップ【ドワーフ緑硬貨】の交換アイテムとレート 4. まとめ クエスト解放条件 前提クエスト ドワーフ族の解放クエストを出すためには、前提クエストがあります。 もしドワーフ族解放クエスト【ワッツハンマー・ガレージ、始動!】がクエスト受注場所にいっても出ていない場合は、以下の2つの連続クエストをクリアしてサブクエスト【漢ロニット、ライト村を救え!】をクリアすると解放クエストが出現します。 サブクエスト…

Read More

モンハンワールド 攻略のポイントを知り、ハンターとしての力を高めていくことが重要です。広大なオープンワールドでモンスターと対峙するアクションRPG「モンスターハンターワールド(MHW)」は、プレイヤーがハンターとしてモンスターを討伐・捕獲し、素材を集めて装備を強化するというミッションが基軸です。ゲームの進行に合わせて新しいエリアが解放され、さらなる強敵に挑むことができます。本記事では、初心者から上級者まで役立つ攻略法を幅広く解説します。 ゲームの基本情報 モンハンワールド 攻略に欠かせない基本知識として、MHWはオープンワールド形式で進行します。広大なマップ内で様々なモンスターと対峙し、素材を集め、装備を強化することで、ハンターとしての力を高めていきます。環境を活用してモンスターと戦うことで、より効率的に攻略が可能になります。 序盤の進め方 キャラクター作成と初期設定 ゲームを始めると、キャラクターとオトモアイルーの外見を設定できます。オトモは頼もしい相棒であり、戦闘や素材集めをサポートしてくれます。操作方法やカメラの調整も重要です。アクション性が高いため、自分に合った操作感で戦えるよう設定しておくと、クエストがスムーズに進みます。 最初のクエストと基本操作 最初のクエストで操作方法や戦闘の流れを習得できます。序盤で慣れておくと、今後のプレイが楽になります。モンハンワールド 攻略の基本は、モンスターの攻撃を避けつつ、隙を突いて攻撃することです。攻撃と回避のタイミングを見極め、体力やスタミナを管理しながら進めましょう。 武器と防具の選び方 14種類の武器の特徴とおすすめ MHWには14種類の武器が用意されており、それぞれに異なる戦闘スタイルがあります。初心者には、リーチが長く扱いやすい「太刀」や「片手剣」がおすすめです。太刀は距離を保ちつつ攻撃でき、片手剣は軽快に動けるため、初めての武器として適しています。これらの武器で操作に慣れたら、他の武器にも挑戦して自分に合ったものを見つけましょう。 防具の強化とスキルの活用 防具も重要な要素で、モンスターの素材を集めて作成します。スキルが付与されており、攻撃力や防御力、回避性能など、戦闘で役立つスキルを組み合わせることで戦略の幅が広がります。モンハンワールド 攻略のコツは、戦い方に合わせたスキルと防具を選び、さらに強化していくことです。 モンスター攻略法 大型モンスターの弱点と対策 モンスターにはそれぞれ弱点属性や部位があり、適切な武器やスキルを選ぶことで効率的に討伐が可能です。モンスターの動きを観察し、攻撃チャンスを見極めながら弱点を突くことがモンハンワールド 攻略の鍵です。特に、部位破壊を狙うことでモンスターの攻撃力や移動力を削ぐことができ、戦闘が有利に進みます。 特殊個体と歴戦個体の攻略ポイント 特殊個体や歴戦個体は、通常モンスターよりも高い攻撃力や体力を持ち、特定のスキルがないと厳しい戦いになります。耐性を高めた装備を用意し、仲間と連携しながら挑むのが効果的です。 クエストの進め方と効率的な周回方法 任務クエストとフリークエストの違い 任務クエストはストーリー進行に重要なクエストで、クリアすると新たなエリアやモンスターがアンロックされます。一方、フリークエストでは任務クエストで一度倒したモンスターを再度討伐可能です。バウンティや調査クエストも活用し、効率的に進めましょう。特にフリークエストは素材集めや経験値稼ぎに最適です。…

Read More

原神』(Genshin Impact)は、数多くの地域やキャラクターが登場するオープンワールドRPGです。その中で、今後リリース予定のナタ(Natlan)地域は特に注目されています。ナタは炎元素(Pyro)を象徴とする地域で、熱狂的な戦士の文化と、複数の部族が存在するエキゾチックな世界が広がっています。この記事では、原 神 ナタ キャラに焦点を当て、これから登場するキャラクターたちやゲームの特徴について紹介します。 ナタのキャラクター紹介 1. マーヴィカ (Marvica) マーヴィカは、ナタにおける炎の神であり、部族社会に深く関わるキャラクターです。炎元素を操る彼女は、プレイヤーの冒険において中心的な役割を果たします。マーヴィカは強力な両手剣を使用するキャラクターとして期待され、その攻撃力は圧倒的です。彼女のストーリーは、ナタの部族の伝統や戦いに絡む内容が展開され、炎を駆使したバトルが主軸となるでしょう。 2. シトラリ (Citralli) シトラリは氷元素(Cryo)を扱うキャラクターで、冷静沈着な性格が特徴です。彼女はナタの部族の一員であり、炎元素が支配する地域の中で独特の戦い方を見せます。シトラリのスキルは、敵を凍らせたり、戦場をコントロールする力を持っています。また、彼女のクールなデザインはプレイヤーにとっても魅力的です。 3. チャスカ (Chaska) チャスカは風元素(Anemo)を操り、ナタの自然と密接に結びついたキャラクターです。彼女は弓や長柄武器を使い、素早い攻撃と広範囲に風を巻き起こす能力を持っています。彼女の役割は、戦場でのスピードと機動力を駆使した戦術的なプレイが求められるキャラクターとして、多くのプレイヤーに愛されるでしょう。 4. シロネン (Shironen) シロネンは岩元素(Geo)を持ち、獣のような外見が特徴です。彼は岩を使った防御力の高いスキルを持ち、パーティのサポートに長けています。シロネンのシールド能力や岩元素を使った防御戦術は、特に強力なボス戦で活躍します。 5. オロルン (Orolun) オロルンはまだ謎が多いキャラクターですが、ファデュイの隊長と密接な関係にあるとされています。彼の登場はナタのストーリーに重要な役割を果たすことが期待され、戦術的な戦闘スタイルや独特のスキルが注目されています。…

Read More

原 神 魔 偶 剣 鬼 は、原神の中でも特に挑戦的なボスキャラクターの一つです。彼はバージョン1.6のアップデートで初登場し、金リンゴ群島のイベントでプレイヤーを驚かせました。このボスは、主に近接攻撃を得意とし、範囲攻撃や防御技を組み合わせた戦術を取ります。遠距離攻撃に対しては、特殊な「仮面のガード」を使ってほぼ完全に無効化するため、プレイヤーは主に近接戦での戦略を練る必要があります。また、このボスを倒すことで、キャラクター育成に必要な重要な素材を獲得できます。 魔偶剣鬼の戦闘メカニクス 基本的な攻撃と能力 魔偶剣鬼は、片手剣や双剣を使ってプレイヤーに猛攻を仕掛けます。その中でも特に強力な攻撃が、霊的な分身を召喚して同時に攻撃するスキルです。範囲攻撃が多く、これに巻き込まれると大ダメージを受けてしまうため、正確な回避とシールドキャラクターによる防御が求められます。また、「仮面のガード」によって遠距離攻撃を無効化するため、遠距離キャラクターはこの戦いでの役割が限定されます。 フェーズの変化 魔偶剣鬼の戦闘は一段階では終わりません。彼の体力が一定量減少すると、第二フェーズに突入し、攻撃速度やダメージがさらに増加します。また、このフェーズでは霊的な分身を召喚し、プレイヤーに対する攻撃の手数が一層激しくなります。この段階では、特に注意深い回避と戦術的な動きが必要となります。 弱点と対策 魔偶剣鬼の攻撃には明確な予備動作があるため、これを見逃さずに回避することが重要です。近接戦を挑む場合、素早い攻撃を繰り出すキャラクターを選ぶことで、反撃のチャンスを逃さないようにしましょう。遠距離攻撃が制限されるため、物理攻撃に特化したキャラクターや、シールドを持つキャラクターが活躍します。 魔偶剣鬼に最適なチーム編成 おすすめキャラクター 原 神 魔 偶 剣 鬼との戦闘では、シールドを生成できるキャラクターが非常に重要です。例えば、鍾離やディオナのようなシールドキャラクターは、魔偶剣鬼の強力な攻撃からパーティーを守るのに適しています。また、近接戦に強いキャラクター、特にエウルアやレザーといった物理攻撃主体のキャラクターは、効率的にダメージを与えることが可能です。 元素のシナジー 元素反応も大きな役割を果たします。特に、炎元素や氷元素を持つキャラクターは、敵に大ダメージを与えるための優れた選択肢です。胡桃や神里綾華のようなキャラクターを組み合わせることで、敵を凍結させ、攻撃のチャンスをさらに広げることができます。また、物理攻撃キャラクターとの相性も良く、安定した戦闘が可能です。 魔偶剣鬼攻略のヒントと戦略 ポジショニングと移動…

Read More

今までのモンハンシリーズでは無かった、丸いリングのようなアイテムショートカットがMHWから追加されました。 まだモンハンワールドを始めたばかりの方、モンハン経験者の方でもなかなか慣れないシステムだと思います。 しかし、慣れてしまえば実はかなり快適なシステムなんです! アイテムを選ぶ時間がめちゃくちゃ短縮されるので、アイテムを探しているうちにモンスターから攻撃をくらってしまう可能性を大幅に軽減することができます。 また、調合もショートカットに登録できるので、ワンクリックで調合もできるようになりました! 慣れるまではすごく使いづらいのですが、設定を変えたりすることで使いやすくすることが可能です。 ゲームを始めたばかりの方や、ショートカットのシステムをまだ使いこなせていない方におすすめの記事です。 この記事では、アイテムショートカットの設定から、アイテムや調合の登録の仕方までをまとめています。 アイテムポーチの設定も以前の記事でまとめていますので、この記事を読んでアイテムショートカットが完成したら、本当にその設定で使いやすい?アイテムポーチやアイテムBOXの設定の記事もおすすめです。 目次  1. 使いにくいのは設定が原因の可能性 1.1. おすすめのショートカット設定方法 2. 好きなアイテムやエモートをショートカットに登録する 2.1. ショートカットは4つのパレットで設定できる 3. 調合アイテムを一瞬で最大まで調合するやり方 4. 【調合】のショートカットを設定していなくてもショートカットで調合はできる 5. まとめ 使いにくいのは設定が原因の可能性 MHWの初期設定ってかなり使いづらくなってます。…

Read More

アイスボーンが発売されてからこの一年間でもっとも狩られたモンスターとして、ジンオウガのイベントクエストが追加されました。 おそらく【鳴神上狼、荒事を成す】のイベントクエストもあったおかげで狩猟数がナンバーワンなんでしょうね。 今は他のクエストでも装飾品を入手できますが、【鳴神上狼、荒事を成す】が追加されたときは、装飾品を集めるのが一番効率が良かったですからね。 今回のジンオウガのイベントクエスト【ジンオウガよさらば】では、龍脈炭を多く入手できるクエストとなっています。 配信期間は、2020年10月16日9:00~2020年10月23日8:59までの一週間限定となっているので、期間中にできる限り周回しましょう! また、このイベントクエストで入手できるチケットでは、新しい重ね着も生産できるようになっています。 この記事では、クエストの内容と報酬、重ね着に必要なアイテムの見た目などをまとめています。 装飾品救済クエストがアップデート!封じられた珠が集めやすくなった!【鳴神上狼、荒事を成す】 重鎧玉がアップデートで出やすくなった!【燻火堆然】で装備を強化しよう! カガチコカガチデカカガチで可愛い重ね着を作ろう!金冠が確定のイベントクエスト 受注条件:MR24以上 場所:闘技場 ターゲット:ジンオウガ 場所は闘技場となっていて、モンスターはジンオウガ一体のみしか出現しないので、効率よく周回することができます。 龍脈炭を入手する方法としては、落とし物と剥ぎ取り、クリア報酬です。 燃料としては、龍脈炭の他に大きな龍脈炭と特大龍脈炭がゲットできます。 特大龍脈炭は、このイベントクエストでのみ追加されているアイテムですが、一つ入手するだけで1000ポイントの燃料を獲得することができるため、すごくお得です! 地学を付けると落とし物は増える? 落とし物で龍脈炭をゲットできるので、ぶっ飛ばしや部位破壊がこのイベントクエストでは重要になってきますね。 導きの地での落し物は、地学をLv1付けておくだけで落とし物が2回拾えるのは有名な話ですが、このクエストでは増えるのでしょうか? さっそく地学の護石を装備して行ってみました。 結果としては、増えません。 地学のスキルを付けた状態で落とし物を拾っても、一回拾うと無くなったので地学のスキルは効果がありませんでした。 なので、効率よくぶっ飛ばしなどを確実に当てていくことが、一回のクエストで入手できる龍脈炭の量を増やすことになります。 クラッチクローからのぶっ飛ばしでダウンを狙おう!壁ドンのやり方講座 重ね着の見た目と必要素材…

Read More

アイスボーンのストーリーをクリアすると、エンドコンテンツである【導きの地】が解放されます。 導きの地を周回すると、普通のクエストでは入手できない特殊な素材を手に入れることができ、装備を更に強化することが可能です。 もちろん進め方は人それぞれなので、最初から導きの地にこもってもいいんですが、モンスターが結構強いです・・・。アイテムもゴリゴリ減ります。 導きの地に行く前に、少し準備をしてから行ったほうが楽になりますので、早めやるべきフリークエストを3種類紹介します。 ある特定のフリークエストをクリアすることで、クリア特典がもらえます。 その中でも早めにクリアしておきたいのが、①植生研究所の強化、②装衣の強化、③護石の入手、の3種類のフリークエストです。 なぜ、この3種類を早めにクリアした方がいいのかということと、それぞれのフリークエストの内容、報酬について解説していきます。 HR100以降も解放されるフリークエストもありますが、今回は導きの地に行く前ということで、HR100以下のフリークエストについてまとめています。 クリア特典があるフリークエストについて クエストの名前の脇に吹き出しのマークがついているのが、特典が貰えるフリークエストです。 なのでストーリークリア後は、優先的に吹き出しマークのついたフリークエストをクリアしていくことをおすすめします。 植生研究所の強化 一番初めにおすすめしたいのが、植生研究所の強化です。 フリークエストをクリアすることで、収穫BOXの容量の増加や、依頼枠が増加します。 導きの地では、集会所に戻らなくてもずっとこもることができ、かつモンスターの攻撃も強いためアイテムがめちゃくちゃ減ります。 特にガンナーがメインの場合、弾の消費がすごいので、早めに植生研究所でアイテムを増やせるようにしておきましょう。  フリークエストをクリアすることで、栽培枠が4枠、収穫BOXが50まで増加します。 収穫BOXの容量、依頼枠が増加するフリークエスト ★冷たい場所からこんにちは ※植生BOXの容量が増加 受注・参加条件:MR3以上 場所:渡りの凍て地 ターゲット:特産ふきのとう20個の納品 ※植生BOXの容量が増加 受注・参加条件:MR4以上 場所:龍結晶の地…

Read More