散弾ヘビィで使いやすい装備ができたので紹介します。
一見挑戦者ってどうなの?と思いがちですが、モンスターと戦っているときってほとんど怒り状態が多く、挑戦者のスキルはかなり有効です。
ある程度狩りをしている方ならわかると思いますが、モンスターの怒り状態が解除されたらクラッチクローでぶっ飛ばしをしてダウンを取ることが多いですよね。
基本的に怒り状態が解除されたらすぐにぶっ飛ばしをして、ダウンを取りますので、そうするとまたすぐにモンスターは怒り状態に移行します。
クラッチクローからのぶっ飛ばしの詳しいやり方は
>>クラッチクローからのぶっ飛ばしでダウンを狙おう!の記事でまとめています。
それを考えると、挑戦者7の攻撃力UPと会心率UPはかなり使えるスキルだと思いませんか?
今回は、挑戦者7を使用して合計で会心率が100%になる装備紹介です。
また、散弾ヘビィはモンスターに近づいて戦うためガード強化のスキルも搭載しています。
ガード強化のスキルが必要ないモンスターとの戦闘の場合には、違うスキルを付けてもらっても構いません。
それでは早速見ていきましょう。
目次
- 1. 使用する武器は「王牙砲【震雷】」
- 2. 臨界ブラキのシリーズスキルで挑戦者7を発動させる
- 3. 装備とスキルについて
- 3.1. 装備詳細
- 3.2. 発動スキル
- 3.3. 装飾品について
- 4. ボウガンのカスタマイズについて
- 5. 武器のカスタム強化について
- 6. 会心率100%の状態でモンスターと戦うには?
- 7. まとめ
使用する武器は「王牙砲【震雷】」
生産武器の散弾ヘビィで最強の「王牙砲【震雷】」を使っての装備構成を考えてみました。
ブレが小で、散弾Lv3の装填数も多いためかなり使いやすい武器です。
初心者から上級者まで使える優秀な散弾ヘビィボウガンなので、まだ持っていない人は是非作ってみましょう。
「王牙砲【震雷】」の詳しい性能や作り方については、
>>散弾ヘビィをこれから始めたい人向け!生産武器最強の散弾ヘビィボウガンを作ろう!の記事でまとめています。
スポンサー
臨界ブラキのシリーズスキルで挑戦者7を発動させる
挑戦者7を発動させるには、臨界ブラキの素材から作れる防具「EXブラキウムシリーズ」が必要になります。
「EXブラキウムシリーズ」を2部位装備することで、シリーズスキル【挑戦者・極意」が発動し、挑戦者のスキルレベルが最大5から7まであげることが可能です。
以前のアップデートで激昂ラージャンと臨界ブラキが追加されましたが、どちらの防具もかなり優秀で様々な武器種で使われていますよね。

今回は臨界ブラキの防具一式を使っての装備構成を考えてみました。
今までは一式装備というとあまり強い物がなく、基本的に他の防具と組み合わせて使うことが多かったですね。
でも臨界ブラキの防具は一式でめちゃくちゃ強いです。
激昂ラージャンと臨界ブラキのクエストの出し方は
>>激昂したラージャンと猛り爆ぜるブラキディオスのクエストの出し方の記事でまとめています。
装備とスキルについて
装備詳細
EXブラキウムの頭防具だけをαであとはすべてβにしています。
特殊装具は不動の装衣・改と強打の装衣・改を採用しています。
強打の装衣・改を装備することで、散弾や特殊弾でスタンを取ることができるのでおすすめです。
不動の装衣は、装飾品の恩恵を長時間受けることができるアサシンの装衣に変えてもいいかもしれません。
おすすめ記事
全ての特殊装具の入手方法 >>特殊装具の入手方法と効果のまとめ
特殊装具の強化方法 >>特殊装具を強化しよう!強化することで何が変わるの?
アサシンの装衣・改の使い方 >>アサシンの装衣・改が強い!イベクエ「暗殺者」をクリアして強化しよう!
発動スキル
挑戦者Lv7、見切りLv5、弱点特効Lv3、武器のカスタム強化で会心率強化Ⅰにすることで、会心率が100%を超えます。
体力増強Lv3、ガード性能Lv3(装衣装備時Lv5)、ガード強化で安定した立ち回りをすることができ、属性解放/装填拡張Lv3、超会心Lv3、散弾剛射強化Lv2で火力としても十分です。
私はぶっ飛ばしでスリンガーの弾が切れてしまうのが嫌なので、スリンガー装填数UPのスキルはどの装備でも付けているのですが、必要ない方は違うスキルに変えてもらっても構いません。
また、強打の装衣・改のスロットにKO術を付けることで、モンスターをよりスタンさせやすくしています。
スポンサー
装飾品について
装備につけている装飾品の構成は以下のようになっています。
投石・解放珠【4】×3
散弾珠【3】×2
超心珠【2】×3
KO珠【2】×2
強壁珠【2】×1

体力珠【1】×3
達人珠【1】×1
鉄壁珠【1】×3
そこまで難易度の高い装飾品は使用していないので、比較的組みやすい構成です。
ボウガンのカスタマイズについて
反動抑制パーツ×1
近接射撃強化パーツ×2
シールドパーツ×2
の構成が一番戦いやすかったです。
反動抑制パーツは1つ付けるだけで、散弾Lv3が反動小で撃てるのでおすすめです。
シールドパーツを一つ抜いて、特殊照準パーツを付けるというカスタマイズ方法もありますが、正直慣れていないとかなり使いにくく逆に火力が落ちてしまいます。
より火力を求めて、特殊照準パーツでも問題なく戦える!という方は火力が1.3倍になるのでそちらの方が強いです。
武器のカスタム強化について
会心率を100%にするために会心率強化Ⅰと、攻撃をすることで回復をすることができる回復能力付与Ⅰがおすすめです。
回復能力付与で回復する量は微々たるものですが、あるのとないのとでは全然違ってきます。
散弾ヘビィは敵に接近して戦う武器の為、被弾する確率が高いです。
より安定した立ち回りをするため、回復能力付与Ⅰを付けることをおすすめします。
会心率100%の状態でモンスターと戦うには?
会心率が100%超える状態で戦うには、少し条件があるので見ていきましょう。
挑戦者Lv7
戦闘中の大型モンスターが怒り状態の時、基礎攻撃力+26、会心率+20%
見切りLv5
会心率+25%
弱点特効Lv3
有効部位への攻撃時会心率+30%、傷が付いていれば更に+20%
ということで、会心率が100%を超えた状態で戦うには
・モンスターが怒り状態
・有効部位への攻撃

・クラッチクローによる傷付け
の3つが重要になってきます。
この3つを踏まえたうえでどのような立ち回りをしていけばいいのかというと、ポイントは5つです。
1.モンスターを見つけたら不動の装衣を着てクラッチクローで壁にモンスターをぶっ飛ばす。
2.頭にクラッチして△ボタンで傷付けをする。(ここで怒り状態に移動しない場合はもう一度ぶっ飛ばしでダウンを取る)
3.傷付けた部位を集中的に狙って攻撃をする。
4.モンスターが怯んだら頭にクラッチして傷付けの時間を伸ばす。
5.3と4の繰り返し
慣れるまでは難しいかもしれませんが、慣れてしまえばどのモンスターでも手順は同じなので簡単です。
不動の装衣が切れたら、強打の装衣を着てスタンを取りながら戦いましょう。
スタンを取ったら傷付けor機関竜弾を頭に撃ちこむのがおすすめです。
モンスターが逃げたら大体怒り状態は解除されていると思うので、再度手順1から繰り返すことができます。
スポンサー
まとめ
散弾ヘビィは慣れると本当に強いです。
かなりのスピードでモンスターを狩ることができるようになります。
あと、ヘビィボウガンを使うときは必ずアイテムショートカットに弾の調合などをセットしておくようにしましょう。
リロード中に弾の調合ができるようになるので、かなり快適に戦うことができるようになります。
アイテムショートカットの詳しい設定方法
>>初心者向け講座!アイテムショートカットで狩りを快適にしよう!
歴戦王ネロミェール ソロ討伐用ヘビィボウガン装備の紹介
マスターランクのマム・タロトは一回だけで討伐が可能!装備のスキルや見た目の紹介
罠が効かないタイミングはいつ?シビレ罠と落とし穴の違い
MR100解放クエストを簡単にクリアできる装備の紹介
燃料を貯めこんでいる方必見!蒸気機関管理所に追加された2つの新機能!