仕事を辞めたい、でも退職願の書き方を調べたけど、すごい面倒くさいな・・・。
そうなんです!
私も退職を経験していますが、初めて退職願を書くときってどうすればいいのかもよくわかってないし、調べただけで嫌になってしまうんですよね。
でもせっかく退職を決意したのに、ここで諦めてしまってはもったいない。
しかし、「よし!とりあえず、封筒と用紙を買いに行くぞ!」って意気込んで行っても、白封筒ってなかなか売ってないんです。
私も色んなところを探しました。ダイソーとかで売ってるといいんですけどね~。場所によっては売ってるところもあるらしいのですが・・・。
探し回っていたら、なんと退職願のセット商品が売っていたんです!
しかも、白封筒とか用紙とか買うよりこっちを買った方が圧倒的に安い。
用紙とか、冊子であっても使わないんですよね。
退職願の書き方なども載っていて、使ってみたらすごく便利だったので使い方などを紹介したいと思います!
目次
- 1. 普通に揃えるとこんなに大変!退職願で必要な物
- 2. 初めての退職願でも簡単に書ける!
- 2.1. 中に入っている物
- 2.2. 丁寧な解説付き
- 3. 最後に
普通に揃えるとこんなに大変!退職願で必要な物
まずは、退職願を提出するために必要な物から確認していきましょう。
・無地の白封筒(郵便枠がない物)←※これがなかなか売っていない。
・白い用紙(罫線があってもOK。サイズはB5かA4でおすすめはB5)
用紙は基本的に冊子で売っています。この時しか使わないのにそんなに要らない・・・。
さらに用紙のサイズに合わせて白封筒のサイズも変わってきます。
用紙がB5の場合:長型4号(長4)の封筒を選ぶ
用紙がA4の場合: 長型3号(長3)の封筒を選ぶ
うーん、ただえさえ封筒売ってないのにサイズまで指定あるのか~・・・。
大丈夫です。今から紹介する退職願のセットは最初から専用の用紙と白封筒がセットになっているので、何も考える必要はありません。
初めての退職願でも簡単に書ける!
わかりやすくするために、説明の前に商品だけ先に貼っておきますね。
中に入っている物
・退職願用便箋(B5/罫線入り3枚)
退職願を書く用紙ですね。3枚という丁度いい枚数。もし書き間違ってしまっても安心です。しかも用紙のサイズもおすすめのB5です!
そして、罫線が付いてるので文字が曲がったりしづらいです。
・退職願用封筒(長4無地1枚、「退職願」表題入り1枚)
退職願を入れる白封筒になります。注目すべきなのが退職願の表題入りという点です。
どういったものかと言うと、封筒に最初から退職願という文字がプリントされています。
なので、自分で書く必要がない!
この退職願っていう文字を書くのって意外とバランスとか難しかったりするんです。
最初から書かれているから、字を書くのがあまり得意でない私のような方はすごく助かります♪
もう一つの長4無地1枚というのは何も書かれていない封筒です。
退職願の後に退職届を出すといった場合でも、このセットがあれば封筒を買い足す必要がありません。
・記入例付下敷き
これが一番のポイント!
退職願の書き方を調べたことがある人であればわかると思いますが、退職願を書くのってかなり面倒くさい・・・。
しかも、字が上手くないと完成したときになんだか嫌な気分になってしまう。
そんな方でも、簡単に書くことができます。
下敷きにはすでに退職願に書くことが記入されていて、下敷きの上に付属の用紙を載せると下敷きの文字が透けるので、その通りに書くだけです。
自分で書く所は、会社や日付、自分の名前とかだけなので何も考える必要がありません!記入例をなぞるので、文字も綺麗に書けますよ。
丁寧な解説付き
退職願の記入の際の注意点や書き方、円満に会社を辞めるためのスケジュールなど、初めての退職の時でもわかるように説明書きも入っています。
これを見れば、退職願についての疑問は解決できますよ♪
しかもURLとパスワードが付いていて、更に詳しい退職時・退職後の手続きに関する解説もWEBで見ることができます。
「円満に退職したいけど不安だなぁ・・・。」という方は、是非WEBの方にも目を通してみて下さい。
最後に
実は私はこういう便利なセットがあることを知らずに、最初白封筒と用紙を買ってしまったんです。
結局買った用紙があまりにも薄くて使えなくて、買いなおしに行ったときに偶然このセットを見つけました。
退職は、新たな人生を歩む大切な一歩です。
貴重な時間やお金を私のように無駄にしないためにも、これから退職や転職を考えている方には、こういう便利な道具を是非使ってもらえたらいいなと思います。
ルート営業をやってみたい人必見!ルート営業に転職した私がすべてお話します。